【Black Desert】狩猟イベントやってみたら”新”狩猟クエストが楽しかったw【黒い砂漠】#38


いつの間にか狩猟クエストが新しくなってますね、ついでに狩猟イベントもやっていたのでチラ裏っ!

やってみた結果、今までマンネリ気味だった狩猟クエストがちょっと面白くなってた。
ギルドメンバーを誘って行ってみたけど、狩猟に興味ない人も、狩猟がご無沙汰な人もやってみると良いかも、結構楽しめましたオススメです。(´・ω・`)b

必要なもの

  • 火縄銃 (これがないと始まらないよ!)
  • 屠殺ナイフ (これがないと狩猟経験値が入らないよ!)
  • 馬 (乗りながら撃つと吉)
  • 船 or 魚系スーツ (海行くよ!)
  • 耐えられる防具一式 (下手すると死ぬかも?w)

ポイント?

狩猟クエスト(”新”一般クエスト)

狩猟クエストの開始NPCはベリア旅館調理場の「おっちゃん」(名前忘れたw) 経由の「テキ・ロリ」からでした、場所がわからない場合は「Escメニュー」>「依頼」>「!推薦依頼」から狩猟クエストを見てね。

公式イベント達成条件 (※イベント自体は2018/6/20までだよ!)

  • 初級ミッション:[デイリー] 楽な獲物、をクリア
  • 中級ミッション:[デイリー] 気楽な釣りのために、をクリア
  • 上級ミッション:バレンシアの新狩猟モンスターを狩猟し、「頭部剥製」を1個入手

狩猟クエスト!

”家”マークのクエストと同時進行で”繰り返し”クエストを順番にこなして行くと割と簡単に進めていくことが出来てこれが結構楽しかった、一連の流れとSSを紹介しようと思ったけど、ワタシ的に内容が面白かっただけに今回は内容はあまり書かないでおきますw

やってみようかなって人は楽しんできて!

ギルド内のちょっとしたイベントとしてもってこい案件かも?w

うぅぅSS載せたかったなぁw

狩猟クエストをこなしていく中で狩猟レベルも結構上がるし、イベントの中級ミッションまでは達成出来るので流れに沿ってい行けば基本的大丈夫。

で。↓

狩猟イベント:上級ミッション

狩猟クエストとの関連性はないけど、今回の狩猟イベントの上級ミッションについて書いていこうと思います。

バレンシアに新しく追加された狩猟対象モンスターを倒して「頭部剥製」の入手がイベントの達成条件で、以下の3種のうちどれか1つの頭部剥製が入手出来れば、イベントの上級ミッションクリアーとの事。
  • バレンシア巨大ライオン(♀)の頭部剥製
  • バレンシア巨大ライオンの頭部剥製
  • バレンシア巨大ヤギの頭部剥製
”いずれか1種類”だそうです。

今回のイベントで全てのミッションをクリアーすると、「リアル火縄銃のレプリカ」がもらえる抽選に参加できるそうですw

なにそれすごいw現物を見てみたいんですけどw、公式には現物の写真なんかは無かったのでどんな物かまではわからずw

という訳で!リアル火縄銃のレプリカ抽選券欲しさにバレンシアに行って頭部剥製取りに行って来ましたw

場所はこちら

クリックで拡大してね。

ちょっとわかりにくいけど「バレンシア城」と「アレハザ村」の中間、マップ上にオアシスがある所。馬で行ける場所なので馬で行ったほうが良いです、私はラクダで行ってちょっと失敗w、騎乗でやれば痛い思いをしないで済んだのにガチンコ対決してましたw。
ミニマップ上の鹿マークが対象のライオンと鹿です。
※通常のライオンとかとは別扱いなのでご注意を!

居ましたよ「バレンシア巨大ライオン」

この付近に巨大ライオンの♂、♀と巨大鹿もいるので、「頭部剥製」を全部集めたい人はココが良いかも?、ここの他に何処にいるのか知りませんけどw

それにしてもガチンコ対決だと猫パンチが妙に痛くて、防具一式III装備ないと死ぬかもw

そんなこんなで1時間位?狩りをして頭部剥製コンプリート出来ました!

リアル家には置きたくないっすねwこわw。

上級ミッションについてはこんな感じです。

今回久しぶりに狩猟て気づいた事

久しぶりに狩猟で遊んでみて思ったのは狩猟対象のモンスターを屠殺用ナイフで剥ぎ取ると、一気に「革/血/肉/狩猟経験」+α(堅、尖った、他)が出ると言うこと。
これまで羊の「血」だけとか「肉」だけとか各種、採集道具で集めてきたけど狩猟で採集する意味が大きくなりましたね、というか知りませんでしたw


専門的に効率良く集めたい場合は今までの採集、とりあえず肉も血も使うしという場合は狩猟になるのかな?私的には狩猟で素材集めしようかなと。

あとは狩猟デイリーをこなして行くと報酬で「狩猟印章」がもらえるようになった。


60個交換で召喚書がもらえるらしく、レアドロップとかあるのか気になるところですw
そのうちやってみようかな?。

そんな感じ!

コメント